ドッペルギャンガー のリアキャリアを購入!

買いましたよ、リアキャリア。

今すぐに使うものじゃないんだけど、1泊か2泊でのんびりサイクリングをするのに、もっと荷物を乗せる必要がありそうなので買いました。

取りはずしが容易な

ドッペルギャンガー エクステンションリアキャリア



購入した決め手となったのは、

  1. 輪行するときに容易に外せる!
  2. しかもシートポスト固定だけでなく、サイドアームでしっかりと固定できるもの!

ということで、これに行き着きました。
Amazonにもレビューを書きましたが、2回ほどつけて走ってみた感想をば。
--
GIANT ESCAPE R3(2018)に取り付けるために購入。
まだ試験運転段階ですが、下記のことを感じました。
・取り付けたからといっての重量感はあまり感じられませんでした。
・付け外しがクイックリリースレバーだけでいけるというのは言い過ぎ。必ず六角レンチで調整は必要だと思う。
・サイドアームの固定場所によっては、かかとを引っ掛ける。
 僕の体との相性によるものだと思うけど、いろいろ場所を変えても当たりそうな気がして気になってしまう。
・天板は頑丈。上から押してもビクともしない。(実際の荷物はまだ載せられていませんが)
・付属のゴムは最悪。翌日外してみたら、破損していた。あまり力を入れて締めないものなの?
・大きなパニアバッグを取り付けるには不向き?
 アームがホイール中心から外れたところに固定するため、バッグが回転する車輪に当たらないか心配。(これはバッグを試作して実験予定)
僕は輪行した上でリアキャリア装備をして走りたいな。と思っているので、取り外しが容易というのはポイント高いです。
--

で、今日は輪行するのにホントに使える???
の実験。外したキャリアってどこに入れる?重たくて自転車担げないことない?の実験をしました。




思ったより輪行にジャマにならない?

これが実際に入れてみた様子。
実にスッポリと入って笑えました。ポンと乗せているだけなのですが、2つのタイヤを固定した幅にちょうどキャリアの幅とピッタリ。タイヤのゴムの上に乗せているせいか、あまりグラグラもしません。

さらに、輪行袋のチャックを締めることからさらにグラつかずピッタリと固定できるようです。
担いでみたところガチャガチャもあまり言わないですし、途中でガシャとかなんて下に落ちるか心配もしていましたが大丈夫でした。重さもそこまで気になりません。

思ったより輪行で外して運ぶのはカンタンそうです。ただ、レビューに書いた通り、時々かかとにサイドアームが引っかかるのがイヤですね。

モンベル フロントバッグは意外に大容量

最近、バックパックなしで自転車に乗ってみようと思い、いろんなバッグを物色しています。
前日の京都旅行でもすでに装備してた「モンベル フロントバッグ」を紹介します。

思ってたより、いろんなものが入るよ!

写真は出かける前にどれくらい入るのかな?と撮ってみたもの。

モンベル フロントバッグ」は真ん中にメインポケット。その左右にもポケットがあり、用途で分類しやすくなってます。
メインに一眼レフカメラ入れて、左右にサブアイテムとか入れる。みたいな使い方できるやろー。と買ったのがきっかけです。残念ながら、僕が持ってる一眼レフは標準レンズをつけた状態だと少し出し入れがしんどいです。小さなパンケーキレンズでも買えば、また試してみます。

さて、写真のグッズたちは
  • メインにコンパクトパーカー、キーケース、コインケース、スマホ用アタッチレンズ。
  • 左サブにタイヤチューブ1本、タイヤレバー、工具ツール、軍手。
  • 右サブにチェーンロックとその鍵。
を入れています。メインはまだガラ空き。この日は軽量ベストを着ていましたが途中で暑くなって、メインポケットに押し込みました。

こう見ると意外と大容量。
今まで紹介してなかったのが、取り付ける位置が悪くてライトのジャマになってたこと。これが、商品のイマイチ感となって紹介できていませんでした。つい先日、あれ?こっちからベルトを通してつけんじゃね?と気がついてつけ直したところ、バッチリ。

急に
モンベル フロントバッグ
サイコー(σ゚∀゚)σ

となって紹介したくなりました。

サイフはコンパクトなのがはかどります


バッグから離れてしまいますが、一緒に買った「モンベル ミニジップワレット」もお気に入りです。 普段は自作の革長財布を使ってますが、サイクリングのときはかさばるので、こっちを使っています。クレジットカードとお札は2,000円程度。あとは硬貨。 最近、ライトグリーンが何故かお気に入りです。
 

クロスバイク2ヶ月点検!

2017年8月22日にクロスバイクを買いました。
購入した「サイクルベースあさひ高砂店」で、2ヶ月・6ヶ月・1年を目安に点検に来てくださいね。
と言われていたので、行ってみました。

10時開店から20分ほど遅れて行きましたが、混んでる混んでる。
朝イチから孫に自転車買ってあげたいんですわー。といった感じの人など5組ぐらい。
キラキラ目を輝かせている子供たちがいっぱいでした。特に男の子の目の輝きといったらw
わかる。おじさんにもわかるよ、その気持ち。

混んでるとはいえ、みなさんいろんな自転車を見て回ってるので、メンテナンスの人にはすぐお願いできました。
「自分でも最低限のメンテを知っておきたいんで、見てていいですか?」とお願いもしました。

そのお兄さんはボウズでイカツイ系かと思ったら、汗かきながら満面の笑顔を振りまく人でした。
で、あまりの手際良さでボーゼンとしてしまって写真撮るのを忘れてました。

今回の点検でわかったことですが、

プロに頼む方がエエわー。

ブレーキの遊びの調整とかはできそうに思いました。
でも、ブレーキパッドの左右効き具合の調整ってプラスドライバーのネジだけで調整できないときもあるし、
ブレーキシューはどうやっても偏って磨耗するから削ってくれたし、
などなど、シロウトでやらん方がエエよな。と。

ありがとうございますー!とお礼を言って乗った途端に実感したのが、変速がメチャクチャスムーズになってる!
特に前のギアを2→3に変えたときに、音も抵抗もなく、ヌルっとギアが動く!!
あまりの気持ち良さにそのまま少しサイクリング。

次は6ヶ月目の点検ですが、2ヶ月毎に行ってやろうかと。