クロスバイクにすると決まったら、今度はどこのメーカーのものを選ぶかに悩みます。
悩みますと書きながら、自転車を買った人にはわかりますが、
これがまた楽しいんですわーーーー
(*´ω`*)
Wikipedia - 自転車メーカー一覧 によると、日本だけでも200ほどのメーカーが存在するようです。正直、ほぼ知りません。
最初はなんとなく「ブリヂストンにしとくかぁ。」みたいな感覚だったのが、
「あれ?ブリヂストンっていう自転車じゃなくて、アンカー(Anchor)ってブランドで出してるんだ」とか
「街でよく見かける (Louis Garneau) って「ルイガノ」って呼ぶんだ」とか
あれもこれも調べていくうちに楽しくなってきます。楽しくなってきますが、
あり過ぎてわからんわ!!!
Σ(゚Д゚;)ゴルァ!!
となりました。
僕が検討してみた自転車メーカー一覧
実際に買ったわけでも乗ったわけでもないので、ロクなレビューは書けませんが絞り込んだのは以下のメーカーでした。GIANT(ジャイアント)
![]() |
台湾のメーカー。街でよく見かける。とにかく見かける。誰かと被るのが嫌なら候補には残らないだろうけど、他のもそこそこ見かけるので気にしない。
Louis Garneau(ルイガノ)
Bianchi(ビアンキ)
で、僕が選んだのは「GIANT」その理由とは!?
なぜかというのもいろいろあります。
いろいろ見た中で、一番安いw
本体価格50,000円ジャスト!初めて買うんです。どういう使い方をするのかも、三日坊主になるのかもわかりません。だったらまずは手軽に手に入れて、使い倒して次を考えよう作戦です。
また、スポーツバイクは本体を買うだけでは何もありません。ペダルこそついていましたが、ライトも泥除けもスタンドも何もないです。チェーンロックなど
いろいろ見た中で、一番軽い!
同じ価格帯で、各社比較をしてみるとGIANTのESCAPE R3というモデルが、10.2kg(ただし一番小さいサイズのモデル)で最軽量でした。スポーツバイクの世界では「軽いは正義!」という言葉があるそうで(後から知った)、軽いほど値段も上がるし走るときに楽チンになるそうです。実際楽w
僕の中では、将来的に輪行(自転車を交通機関等に載せて目的地まで移動すること)をしたい!というのがすでにあったので、できるだけ軽いのがいいな。というのをボンヤリと考えていました。
しまなみ海道の尾道・今治両方に公式ショップがある
これも後から知ったことですが、今治駅近くに公式GIANTショップがあります。
またいつか自分のクロスバイクを連れてしまなみ海道に挑戦する際に頼りになるかな、と。実際頼りにするかはともかく、それだけ応援してくれているメーカーであることには違いありません。
これらが、僕がひとまず初めてのクロスバイクを選んだ理由でした。 次はいよいよ実際に購入です。!
0 件のコメント:
コメントを投稿