袋に入れるだけなのに、なぜできん!!
ようやく自転車がバラせたら、後は輪行袋に入れるだけです。さっそく収納袋から輪行袋を出すと、足元でカラーンという音が。なんぞこれ?
以前読んだ輪行マニュアル本の内容が頭を駆け巡るも記憶と一致しません。
黒い。折り畳まれてる本体は、樹脂製。カラーンといったのは別の黒い金属棒。
うーーーーーーん。エンド金具?
エンド金具とは、後輪ホイールを外す代わりにはめ込む金具のこと。これをはめ込むことで、フレームの歪みを防ぐのとリアディレーラー(後輪のギア切り替えパーツ)を地面に直接当たらないように守るものです。
↑本で見たエンド金具は「金具」らしく銀色(こんなの)だったので、ちょっと気がつかなかったです。
あれ?そういえば、軸となる棒がない?
固定するために、クイックリリースレバーがついてる棒があると思うんだけど・・・
ない。どう探してもない。説明書にも書いてない。
あぁ、自転車に元々ついてるのを利用するのか。
ここでまた初心者が犯した過ち。軸が固定できませんがな・・・
なぜか、前輪ホイール軸をこの金具にはめようとします。いや、なんか後輪ってスプロケットついててなんか俺に触るんじゃねーぞ。繊細なんだからな!(# ゚Д゚)
とでも言われてる気がして、あんま関わらんとこうと。
するとどうでしょう。
うまく組み立てできん!そもそも軸の長さが足りん!!
前輪ホイールの軸ではダメなようです。
( ´・ω・)彡☆ぽか!ぽか!
⊂彡☆(´;ω;`)
仕方なく後輪ホイールの軸を使うと、今度は簡単に組み立てられました。
知らないって恐ろしい。今思えば、どう考えても後輪につけるんだから後輪の軸使えよ・・・
そもそも、前輪と後輪でフレーム幅が違うとも思ってませんでした(ゝω・) テヘペロ
エンド金具を固定し、ディレーラーを守られれば、自転車をひっくり返します。
サドルとエンド金具が足となって無事に立たせることができました。
タイオガ RoadPod VPは、入れるのはメチャ簡単!
さて、今回買ったタイオガ RoadPod VPは、自転車を縦にいれるタイプ。しかも、袋に仕切りがあるので前後輪ホイールを外側にそれぞれ入れて、間にフレーム本体を入れた挟むようにしていれます。
なので、収納はメッチャ簡単。
しいて言えば、仕切り袋にホイールを入れるときにタイヤゴムの摩擦で意外に入れにくいことがわかったこと。
ホイールをフレームでサンドイッチし、上の方をストラップで固定するとガチャガチャ動くこともありません。
いいぞ!RoadPod!店員のお兄さんも、絶対オススメです!と賞賛してたことはある!
肩にかけるためのストラップもつけられたし、後はファスナーを閉めていくだけ!
閉めていくだけ。
あれ?閉めて・・・
閉まらない!
片方のハンドルバーだけ飛び出て閉まらない!
ちょっと自転車を持ち上げて、全体のダブつきを整えて・・・
閉まらないぃぃぃぃぃ!!!
Σ(゚Д゚;)マズー
0 件のコメント:
コメントを投稿