はじめての輪行はしっちゃかめっちゃか!2(輪行袋に入れるため自転車をバラさなきゃ!)

さて、無事に輪行袋「TIOGA タイオガ | ROAD POD VP ロード ポッド VP」を手に入れることができました。背中のバッグに入れ、JR三ノ宮駅中央口(北側)に向かいます。

軍手って、一応バッグとかに入れておくべき

ここでひとつ学んだことがあります。
自転車に乗り続ける以上、パンクすることもあれば、チェーンが外れるときもあれば、突然練習もなしに輪行しなきゃならないこともあります。これって、

すんげぇ手が汚れんの!Σ(゚Д゚;)

そして、この黒い油ってなかなか落ちへんの!!Σ(゚Д゚;)ゴルァ!!

ええ、認めますとも。下手なのでチェーンとかに触れてしまうんです。
でも、チェーン以外にもスポークとかフレームとかも、オイルと砂と金属が混ざり合った、「あの」黒い油がついてるもんなんですね・・・。先週チェーンも洗ったのに・・・

今後は常に軍手を持つようにします・・・
で、手が黒くなってから近くの100均ショップで軍手を買いに行きました。その際に、職場の学生に見つかったのは内緒です。

はじめての輪行はしっちゃかめっちゃか!1(今すぐ 輪行袋買わなきゃ!)

輪行を決意した僕がその時にいたのは、モンベル神戸三宮店。キャンプグッズを見に来ていたけど、ここにも輪行袋は売っていた。
しかし、1点だけ購入に至らない点があったのです。それは、

商品名が「コンパクトリンコウバッグ」・・・
( ꒪⌓꒪) .。oO(なぜにカタカナ!?

いや、どうでもいいんですけど。いいんですけど、なぜか「これください。」と言えなかった・・・

そこで思い出したのがY's Road 神戸店!

JR元町駅から南京町の入り口を少し過ぎたところ、スタバのおとなりにあるこのお店は神戸では随一のスポーツ車専門店。

何が一番知りたいって、僕が乗っているESCAPE R3が入るかどうかを聞いた上で購入したい!それを聞くにはスポーツ車専門店がいいに違いないっ!と踏んだ僕はペダルを踏み込みました。

オススメは「TIOGA タイオガ | Road Pod VP ロード ポッド VP




店に入るなり、

「突然、家に大急ぎで帰らないとダメなので
よい輪行袋おじえでくださいぃぃぃぃぃぃ
(´;ω;`)ブワッ」


と店員さんに泣きつきました。
  • 乗ってる自転車はESCAPE R3のサイズはXS(一番小さい)
  • 練習なしではじめてだけど、タイヤの脱着は経験ある
という前提を伝えて選んでもらったのがコレでした。

Road Pod VPのオススメポイントとは?

店員さんに教えてもらったオススメポイントは以下の通りでした。それで自分がちゃんとできるかどうかは別なのですが、輪行袋として必要なものが全て詰まっていました。
  1. リアディレーラー(後ろの変速機)を守るための金具(エンド金具)が標準付属
  2. タイヤホイールを入れるために、中で仕切り袋がついている
  3. だから他に保護アイテムを買う必要が基本的にない
  4. 使わない時はボトルケージに入れておくことができる(落ちないとは言ってない)
  5. なんならシートポスト(サドルの棒)に固定することもできる
素晴らしいっっ!!
事前に「輪行の達人」というムック本を読んで予習をしていたものの、いろいろ必要なものがあり過ぎて困惑気味だったのに、

これを買えばこれだけで済むのかっっ
⊂(`・ω・´)⊃バッ

という感動と嫁からの「まだ着かないの?」なんて連絡が来ることを恐れてで即購入しました。
さて、いよいよ実際に収納していきますが、これが大変なのでした・・・

あ、みなさん輪行の予習とワクワク感にどうぞ。

はじめての輪行はしっちゃかめっちゃか!0(序章&もくじ)

先日、まだ行けていなかった加古川→三ノ宮(約45km)行程を行ってきました。
目的は、さらにもう少し先の「ジャイアントストア神戸」と「モンベル 神戸三宮店」への訪問です。
いろんなところに行ってみたいのですが、目的地まで自転車だけで行くのが難しいのと、1日では回り切れない場合の宿泊(というか野宿w)を行うための知識を仕入れておきたかったのです。

嫁からの指令:今から帰ってこいや

それぞれで得た知識はまた別の記事にするとして、嫁からの連絡がありました。

「朝にLINEで送ってたけど、今日6時半から焼肉食べに行くで?」

は?今、午後3時。鈍足&行きで体力半減の僕に、3時間半で戻れと!?
ロードバイクで40km/hが巡航速度とか言ってる人には余裕なんでしょうか。今の僕にはとても無理。

そこで思い立ったのが「輪行」です。

輪行とは

輪行(りんこう)とは、公共交通機関(鉄道~船~飛行機など)を使用して、自転車を運ぶこと。サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段。公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない。(輪行 - Wikipedia
要は、専用の袋に入れたら無料で自転車を電車に載せられるシステムなのです。
ただ、輪行などしたこともない僕には、以下の点をクリアしなければなりませんでした。

  1. 今すぐ 輪行袋買わなきゃ!
  2. 輪行袋に入れるため自転車をバラさなきゃ!
  3. キチンと収まるように自転車を入れなきゃ!
  4. 駅構内に入るため、袋にいれた自転車を運ばなきゃ!
  5. 他人のじゃまにならないように電車に乗らきゃ!
  6. 駅から降りたら自転車を組み立てなきゃ!
おもむろに決めたことを大急ぎで行ったため、全然写真を撮っていません。詳しくは後に練習がてらに記事を書いてみます。
今回は、初心者はこういうところでトラブると思うやで。というものを紹介したく思います!

さて、どこのメーカーのクロスバイクにしようか



クロスバイクにすると決まったら、今度はどこのメーカーのものを選ぶかに悩みます。
悩みますと書きながら、自転車を買った人にはわかりますが、

これがまた楽しいんですわーーーー
(*´ω`*)

Wikipedia - 自転車メーカー一覧 によると、日本だけでも200ほどのメーカーが存在するようです。正直、ほぼ知りません。
最初はなんとなく「ブリヂストンにしとくかぁ。」みたいな感覚だったのが、
「あれ?ブリヂストンっていう自転車じゃなくて、アンカー(Anchor)ってブランドで出してるんだ」とか
「街でよく見かける (Louis Garneau) って「ルイガノ」って呼ぶんだ」とか
あれもこれも調べていくうちに楽しくなってきます。楽しくなってきますが、

あり過ぎてわからんわ!!!
Σ(゚Д゚;)ゴルァ!!

となりました。

僕が検討してみた自転車メーカー一覧

実際に買ったわけでも乗ったわけでもないので、ロクなレビューは書けませんが絞り込んだのは以下のメーカーでした。

自転車にも色々あるねん・・・車種選びについて

しまなみ海道での悔しい?思いから、自転車を買いたいなと思った僕は、まずはいろいろ調べました。
その詳細は、他のサイトに任せるとしましてザックリとした紹介と、僕が車種を選んだ経緯を紹介します。

参考サイト


自転車の車種は目的によって異なる3タイプがある

公道最速自転車 ロードバイク

ロードバイクの例、Orbea Orca(出典:ロードバイク - Wikipedia
ハンドルは下にグルっと曲がっていて、タイヤは一番細いです。
長距離&最速走行を目指して設計された自転車です。
ハンドルが曲がっているのは、長距離走行するため時々姿勢を変えながら運転できるようにするためだとか。なるほど。

悪路をブリブリ走り抜く マウンテンバイク

クロスカントリーバイク(出典:マウンテンバイク - Wikipedia

ハンドルは横一文字に真っすぐ。タイヤは太く溝も深くなっています。
山や土などの、さまざまな悪路を乗り越えて走るのが目的になっています。

ロードバイクとマウンテンバイクの中間 クロスバイク

クロスバイクの例、SpecializedのSirrus(出典:クロスバイク - Wikipedia

ハンドルはマウンテンバイクと同じく横に真っすぐ。タイヤはロードバイクほど細くないけど、マウンテンバイクほど太くない。
どっちつかずというのが正しいか、どちらも対応できると考えるのが正しいのか。

いろいろ思ってたのと違うかった、しまなみ走破

美しい瀬戸内海を渡ることができる、しまなみ海道。
それを自転車で悠々と行くなんてステキ過ぎ・・・

まずは向島に渡るための船に乗る

向島ではとにかくカニが道を渡るんです

サイクリングロードは写真の通り、青い線が引いてあるので初めてでも迷うことなし

なんか色鮮やかなお寺

この近くに温泉がありました。今回は行けず。

腹ごなしついでに好物のわらび餅を

突然の大雨

これで4分の3ぐらいはいったかな

今治のB級グルメ「焼き豚玉子ごはん」

今治城

「鬼」の字がつく会社が多い?

今治はタオルの名産地でもあります
なんて楽しそうな写真でしょう・・・

しかーーーーーーーーし!
そんなもの旅行自慢のためにInstagramで撮っただけじゃいいいいいいいい!

生ぬるいだけのサイクリングとちゃうわーーーーーー!


と、いうのも紹介したく思います。
しかし、この痛い想い出が、自分の自転車を買うきっかけになったのです。